Works

ノスタルジックな洋館にモダンさをプラス

アーチ型の扉から見える一面の窓
ブルーグリーンのドレープカーテンがインテリアのアクセントに!
ブルーグリーンが大きな空間を引き締めます
腰窓はローマンシェードですっきりと仕上げました
白いバンディングを使うことで優しい印象になります
タッセルもバンディングと同じ生地でつくりました
光を和らげるレースのローマンシェード

お母様から受け継がれたという洋館をリフォームされたK様邸に、カーテンを納めさせていただきました。
天井やウッドの壁面などは以前のまま残されていて、ノスタルジックでとっても素敵なおうち。

以前のカーテンはベルベットで重厚な雰囲気だったそうなのですが、幅8mになる横長の大窓のため、重くて開け閉めしづらかったのがお悩みでした。軽やかな生地を使いヒダ倍率を少なめにし、すっきりモダンに仕上げました。ヒダ倍率を下げて生地量を減らしつつも、山の間隔を狭くすることで貧弱にならない上質な見せ方にこだわりました。

ドレープは無地ライクですが、よく見ると鮫小紋のような地模様生地。光が当たると艶感が美しいんです。色違いでバンディングとタイバックをアクセントに!

レースはさりげないライトグレージュ。真っ白じゃ出せない、落ち着いた洋館にぴったりの雰囲気を醸し出してくれました。

腰窓は初めカーテンをお考えでしたが、前に棚を置かれるということで、同じレースでローマンシェードを枠内付けにしてスッキリ納めています。シンプルながらこだわりの詰まったカーテン事例。😊K様ご依頼いただきありがとうございました!🙇‍♂️❣️

クライアント名
K様邸
施行月
2022年11月
PON-1372

[カーテン編]白xピンクのインテリアを卒業。ブルー系で爽やかな大人可愛さに!

掃出窓のスワッグ&テールのカーテンは天井から続くモーディングと一体感をもたせてます
こちらが以前の窓周りです
カーテンを閉じるとこのような雰囲気になります
リターンを付けてどの角度から見ても美しく....
小窓のカーテンはお揃いの生地でローマンシェードを取り付け
生地の厚みをしっかりと持たせ重厚感が出るように
色数の多いイギリスのサテン生地・レースは以前からお使いのものです
こちらが以前の小窓
プロセス:紙でつくった型紙サンプルを現場でご確認(お客様にもお手伝い頂きました!)
プロセス:テール部分はサンプルをつくり現場で確認していきます

当時お家を建てられた時は、白xピンクの甘いインテリアがお好きだったA様。時を経てご自身のインテリアの好みや家族構成も変わり、ブルー系で大人な雰囲気な中にも可愛さがあるインテリアをご希望されていました。

元々インテリアがお好きでさまざまなイメージをご覧になられていたA様。海外インテリアのお写真から「こんな感じにしたい!」と明確なイメージをお持ちでした。
ですが、工務店さんにそのイメージを伝えても中々伝わらない….とご相談を頂きました。
玄関からトイレ・洗面そしてリビングルームにかけてのリフォームをされるとの事で、工事自体はA様がご依頼された工務店様、弊社はモールディングやシノワズリ、カーテンや壁紙のご提案をさせて頂きました。

リフォーム前はアイアンレールでカーテンを吊っていました。今回のリフォームでモールディングを配したLDKに合わせ、モールディング下にスワッグ&テールバランス(上部の飾り)を取り付けました。クラシカルになりすぎないようにタックを少なめにして抜け感が出るように工夫しております。また裏地やフリンジもカーテンに合わせてご提案しております。

イメージ画像をつくりお客様とイメージを固めていくというプロセスを踏んでいきますが、最終的には「イメージ以上のものが完成した!」と喜んで頂きました!
A様この度は弊社にご依頼頂き、ありがとうございました!

 

クライアント名
A様邸
施行月
2021年11月
PON-1186

洗面所が自分のお気に入りの個室空間へ

Le Cabinet de Curiosities(好奇心をそそられるキャビネット)と名付けられたコットン生地は、フランスのブランド Manuel Canovas(マニュエル・カノヴァス)のもの。
ルネッサンス時代のアンティークのボタニカルや珊瑚の置物が並ぶキャビネットのデザイン柄は、フランス… そしてカノヴァスならではのクラッシック柄です。

ご自身でDIYを日常的にされるほどのインテリア好きなT様が選んで来られた生地。洗面所をリフォームされるとの事で、視線を遮るローマンシェードと洗濯機の上部の収納を隠す為の暖簾をご希望でした。生地取りを工夫することで生まれた額縁状にネイビーを配したデザイン縫製をすることで柄をきっちり締める効果があります。

白を基調とした洗面所が、ご自身が大好きなファブリックにより落ち着く個室空間となったのではないかと思います。1日の始まりと終わりを過ごす大切な洗面所。
清潔感は勿論必要ですが、遊びを入れることもできる個室でもあります。T様のお宅へお邪魔すると遊びが色んな場所にあり、私たちも一緒に楽しませて頂いてます。

T様、ありがとうございました!

クライアント名
T様邸
施行月
2022年4月
PON-1367

主役はダマスクのレースカーテン!3種の生地が織りなす美しさ

時間により変化を楽しめる主役級レース生地の魅力
ダマスクのレースカーテン+フラットバランス+白無地カーテン
こちらがビフォア。以前はバーチカルブラインドですっきりと!窓上から天井までの空間に注目
こちらはダイニングルームの様子
レースカーテンを束ねた時も美しい
ダイニングルームのビフォア写真
3種類の生地が組み合わさった様子
厚地の白いカーテンを閉めるとダマスク柄が浮かび上がります
天井部分はこのような感じ
ダマスクはカラーレースですが太陽光が入ると透明感が非常に美しい

別のカーテン屋さんに相談されたのですが提案が気に入らず、弊社にお問合せ頂いたT様。
ご主人のセンスでセレクトされたスタイリッシュでモダンな家具。そして奥様はダマスク系がお好みとの事でした。

天井高が2.8Mあるタワーマンションの一室。天井が高く窓の上部から天井まで約50cmほどの壁面が見えていました。その部分が間延びしないようフラットバランスをご提案させて頂きました。
ダマスク柄レースカーテン+光沢のある白無地の厚地カーテン+テクスチャ感のあるシルバーのフラットバランスお部屋がとても広く窓も大きいので、旦那様がセレクトされたモダンな家具とのバランスを考え、ぼやっとした印象にならないように生地選びを進めていきました。

3種の生地が織りなす美しいドレープ感を意識しながらデザインをご提案しております。
ダマスクのレースは透明感があり、黒のカラーレースですが太陽の光が入ると外の景色と一体化し、ダマスク柄が浮き上がり何とも言えない美しさが特徴です。
白無地カーテンを閉めてもダマスク柄が幻想的に見えてくるのもポイント!
ワンちゃんがおり、繊細なレースの引っ掻きが心配なので、通常はレースを束ねるような仕上げにしております。
その際、美しいドレープ感のある生地のカーブラインを見せるため、白いシャンタン生地をバンディング加工しております。
T様、この度は弊社にご依頼頂き誠にありがとうございました。素晴らしい景観のお家での生活がより豊かになりますように…
クライアント名
T様邸
施行月
2022年5月
PON-1310

カーテンリメイクでベッドルームが大変身!

窓にあったカーテンの一部はベッドヘッドに!
ベッドルームに必要のなかった小窓はベッドヘッドで隠しました
ボタニカル柄のラグと壁面アートで統一感を
新しくつくったレースカーテンはマスタードイエロー
右側のブラケットに被せるように配置したフレーム
ベッドリネンも実はボタニカル柄
今回隠してしまった小窓
ずっとお使いだったパープルのカーテンをそのままリメイク

リビングダイニングの家具や鏡などをお任せ頂いたN様より「ベッドルームが気に入っていないのだがどうしたらいいか分からない!」というご相談から始まりました。
このお部屋の1番のお困りポイントは、微妙な位置にあった小窓でした。
そこで空間を綺麗に見せるため、思い切って小窓を完全に隠す&ベッド位置を変えてベッドヘッド風に見せるタペストリーを作りました。

実は、使っているパープルの生地はすべて元々このお部屋にかかっていたドレープカーテンでした。ほとんど閉めないとのことでしたので、両端だけの飾りカーテンに作り替え、大胆カット。切った生地をベッドヘッド、クッション、ベッドカバーのパイピングへと余すことなく使い、パープルでお部屋全体を統一しました、

カーテンはレースを黄土色のリネンライクな生地でお作りし、合わせてドレープにもイエローのバンディングでアクセントに。ベッドカバー&クッションはイタリア・Busatti(ブサッティ )の綿麻生地でお作りし、ラグはスイスのフィスバ(クリスチャン・フィッシュバッハ)のパープル・イエローの入ったボタニカル柄を入れることで全体がナチュラルな温かみに包まれるお部屋になりました。

N様、ありがとうございました!

クライアント名
N様邸
施行月
2022年1月
PON-1270

南青山の街に溶け込むフラワーショップ「gigi fleuriste」

バックオフィスの仕切りカーテンがショップのアクセントになってます
アンティークチェア&サイドテーブル。おしゃれなマダムが腰掛ける様子を想像してしまいます
グレーパープルが美しいダマスク柄のカーテン
こちらがファサードのシェードカーテン
ストライプの生地は店内カーテンとお揃いの質感
店内側からは裏が見えないように幕を取り付けましいた
もちろん主役は店内に並ぶお花達

2021年の2月に南青山のヨックモックミュージアムの近くにオープンされたフラワーショップ「gigi」様。
そこでつくられるフラワーアレンジメントは繊細で洗練されたジュエリーのようです。

お客様からのご紹介で初めてご連絡があったのは数ヶ月前でした。コロナ禍にて私たちもオンラインツールを使えるようになったことも手伝い、オンラインのお打合せとサンプルご送付を重ねながらカーテンを制作させて頂きました。

南青山の街に溶け込むようにとファサードのシェードカーテンには特に拘られたオーナーご夫妻。シェードはグレーパープルのベルベット生地、そして店内のバックオフィスとの仕切りにはお揃いのダマスクの生地を選んで頂きました。ショップの顔となるファサードにシェードにはピンク系のタッセルブレードを付けてフェミニンな印象に仕上げています。またシェードは外側を表にしているので、室内側には幕を付けて裏側が見えないような工夫も!(プロでないと気付かないかもしれませんが 笑)

オンラインでの打合せで生地を見て頂き、そこからはサンプルを送って実物を確認作業を数回繰り返すプロセスを踏み完成に至ったカーテン達。アンティークチェアとサイドテーブルも弊社にて揃えて頂き、なんだかパリの路地裏に迷い込んだかのような錯覚に陥ります。

gigi fleuriste様、私たちをお選び頂きありがとうございました!

gigi fleuriste
東京都港区南青山6丁目15-13南青山レジデンス102 TEL. 03-6712-5428
営業時間: 11時〜17時・定休日: 月火曜日
インスタグラム→@gigifleuriste

クライアント名
gigi fleuriste
施行月
2021年月
PON-960

廊下の一番先の空間づくり

扉を開けると広がる風景
奥行きはゆったり目の50cmに設定
太陽の光が入ることで生地の柔らかさが強調されます
取付前のビフォア写真
センターにはピンクのベルベットの細長クッションを(写真右)
クッションの仕上げも少し工夫してリズムを出します
裏面はピンクの麻生地をセレクト。チラ見せがカワイイ
シートクッションは麻とは対照的なベルベットを!
フリンジを付けると魅力倍増ですね

H様邸から「玄関をリフォームしたい!」とご相談を頂いたのは半年ほど前のことでした。
扉を開くと長い廊下の正面に見える大きな窓。その奥にはとっても素敵なお庭が広がっていると言う贅沢な空間です。

H様が気に入られた生地はイギリスの伝統的な生地ブランド Colefax and Fowler(コルファックス・アンド・ファウラー)柔らかいヘリンボーンの麻生地に刺繍が施してある溜め息が出るほど美しい生地。

フリンジ付きのボックスバルーンシェードに仕立てて、ベンチにはお揃いのクッションを制作。ベンチシートの土台は弊社にて簡易図面をお渡しし、H様おかかえの大工さんに制作して頂きました。モールディングのバランス等に少し苦労されておりましが(笑)塗装もして頂き、お客様は大満足!

廊下の先の何もなかった空間にベンチシートが入ることで、何とも温かい空間に生まれ変わることになりました。ご自宅でネイルサロンをされているH様邸にゲストが来て、ベンチに腰掛けながらお茶とお庭を楽しまれている様子を想像してしまいます。

まだまだリフォームプロジェクトは進行中ですが、先ずは年末に完成したエントランス空間をご紹介させて頂きました。H様ありがとうございました!

クライアント名
H様邸
施行月
2021年月
サイズ
W1700mm
PON-1087

「癒し」を生み出すベッドルーム!天然繊維のカーテン

この生地はやっぱり長めに仕上げるのがオススメ!
タッセルで結ぶと裏側の生地がチラリと見えます
閉じた時には生地の柔らかさが強調されます
縦ジワ加工された生地は質感抜群
敢えてヒダはつくりません
シェードカーテンの裾も柔らかさを活かした仕上げに
アップで見るとこんな感じです

T様邸のベッドルームのカーテンは、創業179年イタリアのファミリー企業 Busatti社(ブサッティ)の生地でつくらせて頂きました。天然繊維の生地しか使わないブサッティ社の生地は、糸がとにかく太い!天然繊維でありながら耐久性に優れており、今も昔も世界中のセレブに愛されています。
こちらのリネンコットンの重みのある生地は、カーテンになると美しいドレープ感が生まれます。

注文住宅で間取りや内装材に拘りお家づくりをされたT様。明るく開放的なリビングルームとは対象に、ベッドルームはリラックスできる様ダークブラウンの壁紙。その壁紙に合わせベージュの生地を選ばれました。

濃淡のリバーシブルになっているので、裏側の濃い方のベージュがチラリと見える事で表情豊かなカーテンに仕上がりました。上部はヒダを取らずに敢えてフラットに仕上げ、長めにつくることでボリューム感とこの生地の持つ柔らかさを出しております。そして、周りは黒い生地を細く巻く事により引き締め効果を持たせています。奥に見える小さな腰窓はシェードカーテンでスッキリとまとめました。

T様にも大変喜んで頂きました。ありがとうございました!

●T様邸リビングルームシンプルなお部屋にカラフル生地でコーディネート!コチラ
●Busatti社(ブサッティ)の訪問ブログ→コチラ
●リネンコットンでつくったブランケット→コチラ

 

クライアント名
T様邸
施行月
2020年12月
PON-844
リサブレア オンラインショップはこちらから